
といった悩みにお答えします。
本記事の内容
- 所沢駅の住みやすい理由
- 都内まで乗り換え不要!所沢駅の特徴
- すべての世代が心地よく暮らせる所沢駅の環境
所沢と聞いて「住みやすそう!」とイメージする人より「何かあるの?」と思われる人が多いのではないでしょうか?
実は所沢駅は駅周辺が再開発により大きく生まれ変わり、大型ショッピングセンターができるなど利便性がとてもいい街になっているのです。
近年では子育てファミリーも多く流入し、子育てがしやすいと注目されているエリアです。
また所沢駅は子育てファミリーだけでなく、単身者やシニア層にも住みやすい街でもあります。
「なぜ、所沢駅の住みやすい街なのか?」その魅力をご紹介します。
ぜひ引っ越しの参考にしてみてください。

-
【最新版】埼玉県の住みやすい街10選をご紹介!どんな風に暮らしたい?
続きを見る
所沢駅の住みやすい理由
所沢駅が住みやすい理由は3つです。
- 家賃相場が他のエリアに比べると低価格
- コンパクトに集約された買い物環境
- おでかけスポットが充実
ひとつの場所に病院やスーパーなどが集約されていることで、あちこち移動せずに買い物ができるのは子育てファミリーだけではなくシニア層にも助かるポイントです。
都内まで乗り換え不要!所沢駅の特徴
所沢駅は、埼玉県の南西部に位置する所沢市にあり、東京都と隣接した場所にあります。
映画「となりのトトロ」の舞台のモデルになっているといわれている狭山丘陵や、狭山湖などがあり自然の豊かさが魅力のひとつ。
再開発により、駅周辺は大きく生まれ変わったことで子育てファミリーやシニア層が暮らしやすい街になりました。
高層マンションも立ち並び、東京近郊を代表するベッドタウンとして成長中の街です。
交通アクセス
所沢駅には、池袋駅から飯能方面に向かう西武池袋線と、西武新宿駅と本川越駅をむすぶ西部新宿線の2路線が乗り入れています。
西武池袋線は、
- 東京メトロ有楽町
- 東京メトロ副都心線
- 東急東横線
が直通運転しており、以下の駅にスムーズにアクセスできます。
地図で見ると東京から遠そうに感じる所沢駅も、急行に乗れば停車駅は2駅と少なく、ターミナル駅の池袋までのアクセスはスムーズ。
また「特急ラビュー」を活用するとノンストップで池袋に到着します。
駅名 | 乗車時間 | 乗り換え回数 |
渋谷駅 | 38分 | 0回 |
新宿駅 | 37分 | 1回 |
池袋駅 | 21分 | 0回 |
東京駅 | 46分 | 1回 |
みなとみらい駅 | 1時間11分 | 0回 |
また、西武新宿線は高田馬場駅でJR山手線、東京メトロ東西線に乗り換えられるので移動の幅が広がります。
治安
埼玉県警察によると、令和3年の犯罪認知件数は1,657件、令和2年1,932件と減少しています。
所沢市の発表では犯罪の種類は自転車の盗難と万引きが占めているようです。
また、住民の意識により侵入窃盗が半減しているとのこと。
大きな犯罪に巻き込まれないよう一人一人の意識で犯罪件数が減少しています。
家賃相場
次に、所沢駅と所沢市の家賃相場を間取りごとに見ていきましょう。
新築、駅から徒歩1~5分の家賃相場で比べています。
間取り | 所沢駅 | 所沢市 |
1K | 6.4万円 | 4.8万円 |
1LDK | 8.4万円 | 6.4万円 |
2LDK | 9.6万円 | 7.7万円 |
3LDK | 10.6万円 | 8.8万円 |
所沢市のなかでも中心に位置する所沢駅は、家賃相場が高い傾向にあります。
しかし、急行が停車するなどアクセスの良さ、駅周辺の商業施設の充実さを考慮しても都内と比べても家賃相場は大幅に低く、住みやすい街といえます。
周辺駅との比較
続いて、所沢駅周辺駅と家賃相場を比べてみましょう。
西武池袋線の周辺駅と比較しています。
間取り | 清瀬駅 | 秋津駅 | 所沢駅 | 西所沢駅 | 小手指駅 |
ワンルーム | 6.3万円 | 5.9万円 | 6.1万円 | 6.0万円 | 5.5万円 |
1K | 6.7万円 | 6.2万円 | 6.4万円 | 6.3万円 | 5.8万円 |
1LDK | 8.3万円 | 7.8万円 | 8.4万円 | 8.2万円 | 7.7万円 |
2LDK | 9.7万円 | 9.0万円 | 9.6万円 | 9.3万円 | 9.0万円 |
3LDK | 11.0万円 | 10.2万円 | 10.6万円 | 10.3万円 | 10.0万円 |
所沢駅は、周辺駅と比べても買い物環境が整っており利便性のいい駅なので周辺駅より家賃相場が高くなるのは仕方がないでしょう。
しかし、家賃相場は数千円しか変わらないので、便利な街に住みたい人には少し高くても所沢駅が住みやすくおすすめの駅です。
駅の新築・中古マンションの相場
所沢駅の新築マンションの相場は、約70㎡で約5,500万円です。
近年では上昇傾向にあった価格も現在は落ち着いています。
しかし、中古マンションの価格の推移は上昇したままなので、資産価値は十分にあると考えられます。
また中古マンションの平均価格は約2,500万円と都内と比べても手の届く価格帯。
子育てファミリーは都内と比べても広い家に住むことができますし、シニア層にとっては買い替えやすい価格でもあります。
自分のライフスタイルに合わせた物件を無理せず購入できるのも、所沢の魅力のひとつでしょう。
すべての世代が心地よく暮らせる所沢駅の環境
所沢駅は、再開発により幅広い世代の人が住みやすい街になりました。
そのひとつに買い物環境が整ったことがあります。
また、どの世代にとっても重要となるのが医療施設の充実さ。
所沢駅が心地よく暮らせる理由をご紹介します。
再開発により買い物環境が充実
1895年に開業した所沢駅は歴史のある駅で、1980年代にも大規模な改良工事が行われました。
近年の再開発は、2015年頃から始まっており、現在も4カ所で進行中。
- 2019年には、西武百貨店が西武所沢S.Cにリニューアル
- 2020年に全面オープンしたグランエミオ所沢
- 2020年にリニューアルオープンしたトコトコスクエア
などのオープンにより、買い物環境がコンパクトになりました。
駅南側には吹き抜けの多目的スペース「セントラルプラザ」ができたり、約300坪に及ぶ広さを誇る店内に、18万冊の書籍を取りそろえる「TUTAYA BOOK STORE」にはカフェが併設され、ゆったりっとした時間を過ごすことができます。
2020年にオープンした「グランエミオ所沢」には、人気のセレクトショップやユニクロが入っており、自然食品を扱うF&Fや、高級スーパー「ザ・ガーデン自由が丘」、惣菜店など多くのショップが揃っているので、仕事帰りにおかずを一品追加なんてこともできます。
また、駅のペデストリアンデッキで繋がっている「ワルツ所沢・西部所沢S.C」は、西武百貨店がリニューアルした商業施設です。
デパートのような品ぞろえでありながらも、無印良品やロフト、ビッグカメラなどが入っていることで、立ち寄りやすい雰囲気になっています。
さらに西口にある所沢プロぺ商店街は約300mもある商店街で、加盟店は100店を超え、飲食店や病院、西友や業務スーパーが立ち並びます。
所沢プロぺ商店街を抜けると「トコトコスクエア」があります。
トコトコスクエアは、ダイエー、イオンと形を変えながら地元を39年支えてきた大型施設が2020年にリニューアルし生まれ変わった施設です。
ニトリやディスカウントスーパーのオーケー、地元の食材が買えるわくわく広場や100円ショップのSeriaなどが入っています。
所沢駅は、駅から徒歩10分圏内に生活に必要なものすべてが買い揃えられることもあり、子育てファミリーはもちろん、コンパクトな街のつくりはシニア層にも負担の少なく買い物環境が整っているといえます。
現在、2022年に6棟のタワーマンションの建設が進められています。
また、西口には約8.5ヘクタールという広大なエリアに300戸を超えるタワーマンションの建設と商業施設の建設、道路や公園の整備なども進められており、完成は2026年予定。
所沢駅周辺は、今後も発展が期待されるエリアです。
おでかけスポットの多さ
所沢市には、緑豊かな公園から遊園地、また新たらしく誕生したスポットがあり遊び場が豊富です。
注目されている3つをご紹介します。
所沢航空記念公園
所沢航空記念公園は、明治時代に開設された「所沢飛行場」で戦後に一部が返還され「所沢航空記念公園」として昭和53年にオープンしました。
広大な園内には、
- 子ども広場
- むさし川
- ドッグラン
- 野球場・テニスコート
- 図書館
子ども広場にはアスレチック遊具や、幼児用の遊具エリアがあり、年齢関係なく遊ぶことができます。
また、「むさし川」という人口川はGW頃に水が流れ水遊びを楽しめ子どもたちでにぎわっています。
「所沢航空発祥記念館」の前には公園のシンボル的存在、「C-46」という航空自衛隊の輸送機と、「YS-11」という国産の旅客機が展示されており迫力があります。
さらに園内には図書館や日本庭園もあり、楽しめるのは子どもだけではありません。
散歩がてら本を読んだり、季節の風景を楽んだり、さまざまな世代の人が楽しめる公園になっています。
西武ゆうえんち
2021年にリニューアルし、昭和レトロな世界を楽しめる空間に生まれ変わった「西武ゆうえんち」。
懐かしさを感じる人や新鮮さを感じる人など、世代によって感じ方が異なるのもおもしろさのひとつでしょう。
1960年代の日本をイメージした商店街では、当時の物価で買い物ができるという体験もできます。
角川武蔵野ミュージアム
建築家 隈研吾が設計した「角川武蔵野ミュージアム」は岩のような外観が特徴的な文化複合施設です。
5階建ての建物には、本だけでなく、ギャラリーやミュージアム、武蔵のエリアに関する回廊など大人が楽しめる空間になっています。
4階には8メートルも巨大本棚がある「本棚劇場」があり、プロジェクションマッピングが上映され、音と映像で本を楽しめる演出がされています。
子育て環境
利便性がよくなったことは子育てファミリーにとっても、子育てがしやすい環境が向上したといえるでしょう。
待機児童問題に関しても、保育所の新設に力を入れていることもあり2022年度の待機児童数は3名と年々待機児童数は減少しています。
駅周辺の保育所数も多く、保育所に預けられる環境が整ってきています。
また、埼玉県が実施している
- パパ・ママ応援ショップ優待カード
- 3キュー子育てチケット
では、経済的な支援を受けられます。
特に「3キュー子育てチケット」は、第3子の出生時に5万円分のチケットが配布されるサービスで、子どもが多いファミリーにたいへん助かる支援になっています。
所沢市は、大きな公園や遊園地などファミリーで遊びに行ける場所があり、買い物環境の充実さ、さらに待機児童も少ないこともあり子育て環境が整っているといえます。
所沢駅はどの世代にもやさしい街
所沢駅の住みやすい街の魅力をご紹介しました。
所沢駅は再開発を重ね、さらに住みやすさを求め現在も再開発が進んでいます。
特に子育てファミリー層に着目し、ショッピングセンターには子育てファミリーがわざわざ都内までいかなくても満足できるようなショップがたくさん揃っています。
また治安が良い環境やコンパクトに集約された買い物環境は、子育てファミリーだけでなくシニア層にも住みやすくなっています。
実は都内へのアクセスもスムーズな所沢駅は、埼玉県の中でも穴場的な存在。
家賃相場も手ごろな所沢駅でゆとりのる暮らしを実現してみませんか?
マンションの売却や買取なら不動産情報サイトMANSION COLLECTのTOPへ戻る
チャットで解決!完全無料で物件探し
- 登録はたったの1分
- 全部チャットで完結
- 毎日深夜0時まで営業
- 未公開物件も多数紹介
- おとり物件は一切なし
この記事を書いた人
元アパレル販売員。妊娠を機にたくさんの洋服に溢れた生活から卒業するため断捨離に目覚めました。
現在は「必要なもの・長く使えるものだけ」、たまに「心ときめくもの」を吟味して買い物をする日々を送っています。
また、サスティナブルな洋服を作っているブランドとの出会いで「サスティナブル」「エシカル」に興味津々。
自分にできる事を模索中です。
hitomin.to
30代女性